小樽商科大学 研究セミナー 「スポーツにみられる暗黙知(読み)」を共催します

 コミュニケーションには言語的会話と非言語的会話があります.日常的会話は後者が93%を占めます.スポーツではサイン,ジェスチュア,身振りやしぐさなどが多く使われます.アメリカの博物学者マルセール・モースはこれを“身体技法 […]

小樽商科大学 研究セミナー 「長距離・マラソンの新トレーニング法」を共催します

 2020年の東京五輪を控えてスポーツ熱が高まってきています.しかし,最近箱根駅伝やマラソンの選手を観ていて気が付くことは“けが”をする選手が実に多いことです.この現象は多くのスポーツでも観られ,また国際的問題でもありま […]

第42回フィットネスデザイン交流会「なぜ、北海道のバスケットボールにワクワクが生まれたのか?」を行います

フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています. 第42回目の今回は,整体院「栄花」-EHANA- 院長で,バスケットボールのトレーナーをされている平野充さんよ […]

第41回フィットネスデザイン交流会「運動時の生理学的変化を俯瞰する」を行いました

 フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています.  第41回を迎えた今回は,PDR代表理事の瀧澤より「運動時の生理学的変化を俯瞰する」というテーマでお話しさせ […]

フィットネスデザイン交流会の様子がトレーニングジャーナル10月号に掲載されました

 月刊トレーニングジャーナル10月号の7~8ページに,5月に行った第37回フィットネスデザイン交流会(菊地 拓さんによる「トレーナー視点での国際大会あるある話」)の様子が掲載されました.  この雑誌は,表紙に「パフォーマ […]

第41回フィットネスデザイン交流会「運動時の生理学的変化を俯瞰する」を行います

フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています. 第41回目の今回は,PDR代表理事の瀧澤より「運動時の生理学的変化を俯瞰する」というテーマでお話しさせて頂きま […]