第43回フィットネスデザイン交流会「野球投手の投動作のスポーツ・バイオメカニクス的解析」を行いました

 フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています.  本日の第43回目は,北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター研究員で,北翔大学野球部コーチの渡部峻さんから, […]

第4回フィットネスデザイン交流会シンポジウム「速く走るために必要なこと」を行います(12/29)

毎年冬期に行っているフィットネスデザイン交流会シンポジウムですが,今年は「走」をテーマとして行います. 全てのスポーツで,「走」の改善はパフォーマンス向上に欠かせない要素です. 今回,スプリント(短距離走)についてはスプ […]

第43回フィットネスデザイン交流会「野球投手の投動作のスポーツ・バイオメカニクス的解析」を行います

フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています. 第42回目の今回は,北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター研究員で,北翔大学野球部コーチの渡部峻さんから,「野 […]

第4回フィットネスデザイン交流会シンポジウムは12月29日(土)の開催で企画を進めています

 毎年年末~年始に行っているフィットネスデザイン交流会シンポジウムですが,今年は12月29日(土)の午後に,昨年同様Cube gardenにて行う準備をしております.  今年は「走」をテーマに,ジュニアのスプリントスクー […]

第42回フィットネスデザイン交流会「なぜ、北海道のバスケットボールにワクワクが生まれたのか?」を行いました

 フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています.  第42回目の今回は,整体院「栄花」-EHANA- 院長で,バスケットボールのトレーナーをされている平野充さ […]

小樽商科大学 研究セミナー 「スポーツにみられる暗黙知(読み)」を共催します

 コミュニケーションには言語的会話と非言語的会話があります.日常的会話は後者が93%を占めます.スポーツではサイン,ジェスチュア,身振りやしぐさなどが多く使われます.アメリカの博物学者マルセール・モースはこれを“身体技法 […]

小樽商科大学 研究セミナー 「長距離・マラソンの新トレーニング法」を共催します

 2020年の東京五輪を控えてスポーツ熱が高まってきています.しかし,最近箱根駅伝やマラソンの選手を観ていて気が付くことは“けが”をする選手が実に多いことです.この現象は多くのスポーツでも観られ,また国際的問題でもありま […]

第42回フィットネスデザイン交流会「なぜ、北海道のバスケットボールにワクワクが生まれたのか?」を行います

フィットネスデザイン交流会は,スポーツや身体活動に関する皆様の情報交換の場で,毎月第3水曜日に行っています. 第42回目の今回は,整体院「栄花」-EHANA- 院長で,バスケットボールのトレーナーをされている平野充さんよ […]